建築士との家づくり
大切なことは
出来ることに気付くこと。

大切なモノ、諦めてしまってませんか?
新しく家を持ちたい人たちの多くは、現状の生活の不便な点や不満を新居では解決したいと思っています。しかし、問題解決にとらわれすぎてしまって、「これは無理かな」「あれはできない」と初めから諦めてしまっている人が多い事に驚きます。つまり家にとって本当に大切なモノが抜けている。 とてももったいない事です。
諦めていた事が叶う幸せ
私はなんとか潜在的な住まい手のニーズを引き出し、ひとつでも多くの夢を叶える家にして頂きたいと思っています。家にとって本当に大切なモノ 。それは『家族が幸せを感じて暮らせる家』に他なりません。
「できないと思っていたことか、できた」
それが建築士との家づくりなのです。
できないができた。~何ができるの?建築士との家づくりとは。~
Case.1

段差のある変形地でも構造を活かして造成費0円で、できた。
Case.2

市街地なのにカーテンいらずの開放的な家ができた。
Case.3

子供の成長に合わせて生活を楽しめる家ができた。
Case.4

視線を気にせず入れる、開放的なお風呂ができた。
なぜ「できる」のか。~建築士がそばにいるからこそ、できるプロセス。~
家は売る商品ではなく、お客さまと共に創るものであると私達は考えています。経験豊かな建築士がお客さまの想いや夢を受け止め、自由な発想で理想の住まいを提供します。
建築士との家づくりは、構造や工法においても制約が無いので夢も可能性も膨らみます。
お客さまの好みのライフスタイルやデザインテイスト、また将来の暮らし方に至るまで、「こんな暮らしがしたい」というお客様の理想の本質を理解し共感し、そして実現することが家づくりには大切であると私達は考えています。
建築士の想う事。~大切にしている5つのこととは~

設備機器に頼りきった生活をするのではなく、
まずはパッシブに環境に対しどう建てるべきかを考え、足りない部分を設備で補うことが本来四季のある日本の住宅スタイルです。気持ちいい良く季節を楽しめる住宅であるべきです。

単に見た目のカッコいい家を作るのではなく、
その先にあるデザインによって『何が可能になるのか』を考えています。
私たちは住宅という箱をつくりつつも、常にそこでの生活をつくっています。モノづくりであり、コトづくりなのです。…それこそが『あなたらしさ』だと思います。そんなニーズを沢山集めて形にするのが我々建築士の仕事です。そのニーズはきっと将来変わり続けるでしょう。子供達が成長し、我々は老いる訳ですから。
建築士プロフィール

太昭組 取締役
arch-Factory
一級建築士事務所代表
迫谷 敏博
私は幼い頃から絵画に目覚め、ひたすら頭に浮かぶイメージを画用紙に描いていました。
一時は画家を目指しましたが、誰かの幸せに繋がるモノづくりに無限の夢を感じ、建築の道を選びました。
幸いにも20代半ばに、建築を一任されて創る機会に恵まれました。
そして、自ら設計した集合住宅に住み、設計者としての喜びと反省を得ました。
イメージ通りの部分も多かったのですが、設計上の数値で表せられない機能性や居住性を、実体験したのです。
現在は9年前に自ら建てた丘の家に家族4人で暮らしています。
自邸の設計には構造面や機能面、材料などを実験的に採用し、住宅の新たな可能性や未来像を求めました。
変わりゆく環境や子供の成長を見つめながら、『生活の場』としてあるべき住宅と、建築士としての可能性に日々想いを馳せながら暮らしています。
お客様にはデザイン面だけでなく、実体験に基づいた暮らしのご提案も交えながら、トータルサポートさせて頂きます。
略歴
昭和44年 | 広島県生まれ |
---|---|
平成5年 | 近畿大学工学部建築学科卒業 (古谷誠章意匠研究室) 建築設計事務所数社勤務 |
平成10年 | 株式会社 太昭組入社 |
平成18年 | 空間創造T+K (株式会社太昭組一級建築士事務所) 管理建築士 |
平成19年 | 株式会社 太昭組 取締役 |
平成22年 | arch-factory 管理建築士 |
受賞歴
「和木の家」
電化住宅建築作品コンテスト 第15回 2011年 新築部門 審査員特別賞
「回遊眺の家」
電化住宅建築作品コンテスト 第10回 2006年 新築部門 最優秀賞
広島の注文住宅2006秋(RECRUIT)「美しい外観50」
掲載
「toy-box」
電化住宅建築作品コンテスト 第7回 2003年 リフォーム部門 佳作
デザイン電化住宅(エイムック)掲載
「HAZAMA-間-」
2001やまぐち住宅コンクール 佳作
私、迫谷敏博の自己紹介はFaceBookで!
ぜひ「HPを見た」で友達申請してください。

設計スタッフ
今村 洸人
住宅は、その人の住まい方、生き方と直結しており、その分だけ沢山の住宅の在り方があります。
お客様はどのような住宅・生活を想像しているでしょうか?
家族と過ごすあたたかい家、人の集まる場所、趣味に囲まれた空間。
新しい時代に合わせて次世代のライフスタイルから考えるのも良いでしょう。
私は常にあらゆる分野について、新しい住宅について研究し続けます。
そして何よりも、お客様と対話をすることで、一緒に無限の可能性から答えを出したいと思っています。
平成6年 宮崎生まれ
平成26年 近畿大学工学部建築学科卒業(環境設計研究室)
平成30年 株式会社 太昭組 入社
趣味:旅行、散歩、サイクリング
